古典1冊目 ダーウィン「種の起源」
1冊目はダーウィンの「種の起源」(原書第6版) 堀 信夫・堀 大才 訳、槇書店1988年刊。自分にとって最も読みやすい分野だと思ったが、甘かった。洋書は誰が翻訳したかも重要で、読みやすい(?)と評価のあった堀氏の翻訳であ…
1冊目はダーウィンの「種の起源」(原書第6版) 堀 信夫・堀 大才 訳、槇書店1988年刊。自分にとって最も読みやすい分野だと思ったが、甘かった。洋書は誰が翻訳したかも重要で、読みやすい(?)と評価のあった堀氏の翻訳であ…
クラフトテープの余ったものを利用したので、いろいろな色が混じっています。補強するために、×印の編み込みもしてみました。(sachi)
2020.7.1 梅雨の晴れ間、月齢10.2 ちょうど”虹の入り江”に朝日が差し込んでいます。(yoshi) 関連記事あり。
出口治明さんが著書「還暦からの底力」の中で紹介されている”世の中を理解するために必読の古典”として6冊の古典を挙げています。ボケないために6冊読んでみようと思います。果たして本当に読めるか・・・? 本の表紙はここをクリッ…
庭でタマムシを発見しました。見たのは何年ぶりかなあ・・・。(yoshi)
この写真は、1979(S59)年3月16日に撮られました。この場所がどこかお分かりの方はお教えください。(yoshi) 関連情報あり。
このあたりでは1日中曇天で、日が差したころには日食は終わっていました。残念。で、最後に撮ったのがこの日没直前の写真です。東から昇った満月の様です。(yoshi) 関連記事あり。 写真データ:Eos KissX7i、TAM…
2020.6.20 自宅から撮った夏の大三角です。(yoshi) 関連記事あり。
手作りしました。22cmの小さめのバッグです。頑張れば、1日でできます。(sachi)
2019年6月26日の霧多布湿原です。(yoshi) 関連記事あり。